地震・津波に対する備え

自然災害に対しては普段から万全の備えをしておくことが求められる

画像の説明

日本をはじめ世界中が、予想だにしなかった新型コロナウイルス感染症という一種の自然災害に見舞われています。

2020年からこのかた、新型コロナウイルス感染症の話題で持ちきりですが、日本は過去から、地震をはじめ様々な自然に災害に襲われてきました。

その歴史を踏まえ、企業活動への影響を最小限に抑えるべく、自然災害に対しては普段から万全の備えをしておくことが求められます。

地震発生のメカニズム

地震発生のメカニズム

地震発生のメカニズムは、おおよそ解明されています。
発生の原因は大きく2つで、一つは海溝型です。

日本列島に折り重なるように入り込んできている、ユーラシアプレート、太平洋プレート、フィリピンプレートなどが押されることで、ため込んでいた歪みが耐えきれず解放される際に発生します。

この歪みが大きければ大きいほど解放された時の反動も強く、2011年3月11日発生した東日本大震災のような巨大地震を発生させます。

もう一つが直下型で、日本列島の各地にある活断層がずれることで、地震を発生させます。1995年1月17日に発生した阪神大震災がこれに該当します。

地震予知は不可能と言われているが、民間で精力的に地震予知を研究している団体も

研究調査

このように地震発生メカニズムについては、ほぼ解明されています。

しかしながら、公式にはいつどこで地震が発生するか予知することは、不可能と言われています

だだし、非公式で地震予知を研究している民間の学者の方は多くおられ、それぞれが独自に精力的に研究を続けられています。
具体的には、VHF電波や、電磁波の観測を通じて地震を予知するなどの方法があるようで、各HPにそれぞれの地震予知の手段、考え方も詳しく掲載されています。

根拠が明確で信頼性が高いと思われるものについては、リスクを最小化するとの考え方に立ちフォローしてみてもいいかもしれません。

地震発生時に従業員の安否確認をする手段の構築を

安否確認手段の確立

日本ではどこにいても地震災害に被災する可能性があります。
とりわけ、発生確率が高いとされている東海地震東南海地震南海地震首都直下地震等の地域は注意が必要です。

いつ発生するかわからない地震は、施設等の物的被害だけでなく従業員や顧客等に死傷者が発生する可能性もあります。

特に従業員とその家族に対する安否確認手段の確立等、応急対策の構築に関する検討が求められます。

津波発生時のハザードバップの確認を

ハザードバップ

津波は、単独で発生することはなく、海溝型地震に伴い発生するため、こちらは地震とは異なり、いつどこでどの程度の規模の津波が発生するのか予測することが可能です。

ただし、地震発生直後からしか予測できないため、沿岸に近いところで地震が発生すると、津波到達までの時間が短くなります。

そのため、沿岸部での活動中に地震に遭遇した際は、すぐに高台に避難するとの行動が必須となります。

東日本大震災以降、各自治体がハザードマップを策定し、津波が発生した際の危険地域を明示しています。

南海地震では、大阪市の中心部、大阪駅付近でも2m近く浸水すると予想さています。
東日本大震災では、津波により沿岸部が壊滅的な被害を受けました。

沿岸部に工場や営業所がある会社が対策を講じるのは当然ですが、関係先として、社員が沿岸部を訪問する機会があるのであれば、それら社員に対し津波発生を伝えるアラートを発する、安全な避難先をあらかじめ確認させておくなのどの対策が必要です。

地震・津波・自然災害に対する危機管理体制の構築

危機管理上、いつどこで発生するかわからない地震・津波・台風などの自然災害に対し、必要最低限の備えをしておくことが必要です。

本社・工場の立地によるリスクを把握していますか?
当然のことながら海沿い・川沿いは浸水のリスクがあります。
まずは、自治体が公表しているハザードマップで、どの程度の浸水リスクがあるか確認しましょう。

浸水の恐れがあるエリアに立地している会社は、必要な備品や非常時の備蓄食料を地下に保管してませんか?
浸水リスクがあるエリアで地下に必要物資を保管していても、何の意味もありません。
せめて2階より上で保管しましょう。

事業継続計画(BCP)は策定していますか?
社会からのーズに応えるため、会社の操業を止めることができない製品をつくっている会社において、誰が出勤するのかをあらかじめ決めておくことが必要です。

危機管理体制の整備サポート支援

「HK人事労務コンサルティングオフィス」では、
地震・津波に対する備え・自然災害の危機管理体制の構築を支援しています。
ぜひお気軽にご相談ください。

1. 立地などの危険要因を分析

会社を危機に陥れるリスクには、地震や台風・水害などの外部的要因と、
社員の不祥事の発覚や社員による内部告発などの、内部的要因に大別されます。

自然災害・外部的要因による危機の発生は、会社の立地に大きく左右されます。
会社立地に応じたリスクを洗い出し、社員の通勤経路を確認し、それぞれのリスクに応じた具体的対応策を提案します。

立地などの危険要因を分析

2. 従業員の危機管理に対する意識向上を支援

自然災害などの外部的要因によるリスクが発生した際、実際に臨機応変な対応が求められるのは、その場に直面した従業員です。

そのため、会社の危機管理に対する従業員の意識を向上させることが必要となります。
どのような教育が必要なのかについて丁寧にヒアリングを実施し、
その結果に基づいて必要な教育を実施します。

社員教育

3. 危機管理体制確立後の丁寧なサポート

自然災害はその発生を予測することができません。
いくら万全の準備をしていたとしても、突発的な事態が発生した際には、会社の運営に混乱をきたしてしまうことがあるかもしれません。

そのような際には、会社を客観視することが必要です。
HK人事労務コンサルティングオフィスでは、
東日本大震災や熊本地震において、現地対応をした経験があり、それを活かし、どのような施策が必要なのかについて、具体的な提言を行います。

日本に会社が存続している限り、いつどこで自然災害に見舞われてもおかしくありません。
備えあれば憂いなし。HK人事労務コンサルティングオフィスは、ご縁をいただいた会社の危機管理について全力で支援いたします。

丁寧なサポート


sen-green1.png

HK人事労務コンサルティングオフィスでは
地震・津波・風水害など、自然災害の危機管理体制構築を支援しています。

自然災害の危機管理体制構築

まずはお気軽に

ご相談ください。

大阪市中央区伏見町4-4-9
淀屋橋東洋ビル3F

HK人事労務コンサルティングオフィス TEL

9:00~18:00(月~金)

お問合せ